伊豆大島ジオパーク(読み)いずおおしまじおぱーく

事典 日本の地域遺産 「伊豆大島ジオパーク」の解説

伊豆大島ジオパーク

(東京都大島町)
日本ジオパーク指定の地域遺産。
伊豆大島ジオパークは東京都の南、伊豆諸島最大の火山島である伊豆大島に位置する。中央部にカルデラ中央火口丘三原山や、現在も活動する火山がある。火山の活動とその履歴、また島民生活との関わりを知ることができる「野外博物館」である

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊豆大島ジオパーク」の解説

伊豆大島ジオパーク

東京都、伊豆大島全域をエリアとするジオパーク。4~5万年前の海底火山活動により生じた伊豆大島の、島火山特有の地形や噴出物、噴火による溶岩流跡地での植物遷移などが観察できる。三原山、爆裂火口起源とする波浮港、“バウムクーヘン”と通称される地層大切断面などの見どころがある。2010年9月、日本ジオパークに初認定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む