改訂新版 世界大百科事典 「伊豆箱根の本地」の意味・わかりやすい解説
伊豆箱根の本地 (いずはこねのほんじ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
本地物語。継子譚(ままこたん)。中将尹統(これのり)の観音の申し子である常在(じょうざい)御前は、父の留守中つねに継母に虐待され、ついに旦特山(たんとくさん)の穴に落とされ、異母妹とともに波羅奈(はらな)国の王子兄弟に救われ、それぞれが結婚して、父とともに箱根三所権現(ごんげん)、伊豆権現として現ずるという筋(すじ)。『神道集』巻2にあって、その継子譚の原型は、昔話「お銀小銀」型に一致する。彰考館本および万法寺本『曽我(そが)物語』、舞の本・古浄瑠璃(じょうるり)の『小袖(こそで)曽我』も、この本縁の物語を挿話として取り入れている。継子の姉妹とも、うつぼ舟で日本に漂着する点、同じ継子いじめでも、昔話より単純化していることになる。
[渡邊昭五]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...