伊豆箱根の本地(読み)いずはこねのほんじ

改訂新版 世界大百科事典 「伊豆箱根の本地」の意味・わかりやすい解説

伊豆箱根の本地 (いずはこねのほんじ)

室町時代の物語。作者不詳。天竺斯羅奈(しらな)国の大臣源中将尹統は観音に祈って常在御前を授かるが,姫の母はやがて病死継母に霊鷲(りようじゆ)御前が生まれると,姫は離島へ追放され,土楼への監禁などさまざまな虐待を受ける。しかし神仏や妹の霊鷲御前の助けで危機を脱出。姉妹は波羅奈(はらな)国の王子の兄弟の妃となって移住する。のちに父とも再会し日本に渡り,箱根伊豆の神となった。本地物継子いじめ譚の一種。《箱根権現縁起》ともいわれ,《神道集》《曾我物語》などにも類話がある。妹が継子である姉を継母の迫害より守るという〈お銀小銀〉〈お月お星〉などの民間説話と深い関係がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊豆箱根の本地」の意味・わかりやすい解説

伊豆箱根の本地
いずはこねのほんじ

本地物語。継子譚(ままこたん)。中将尹統(これのり)の観音の申し子である常在(じょうざい)御前は、父の留守中つねに継母に虐待され、ついに旦特山(たんとくさん)の穴に落とされ、異母妹とともに波羅奈(はらな)国の王子兄弟に救われ、それぞれが結婚して、父とともに箱根三所権現(ごんげん)、伊豆権現として現ずるという筋(すじ)。『神道集』巻2にあって、その継子譚の原型は、昔話「お銀小銀」型に一致する。彰考館本および万法寺本『曽我(そが)物語』、舞の本・古浄瑠璃(じょうるり)の『小袖(こそで)曽我』も、この本縁の物語を挿話として取り入れている。継子の姉妹とも、うつぼ舟で日本に漂着する点、同じ継子いじめでも、昔話より単純化していることになる。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android