改訂新版 世界大百科事典 「継子いじめ譚」の意味・わかりやすい解説
継子いじめ譚 (ままこいじめたん)
継母にいじめられる子どもの昔話は,日本には数が多い。しかし,神話段階には見当たらない。子どもが共同体や母系家族に養育されていた時代から,妻が夫のもとへ移って暮らし,子どもを育てるようになる婚姻形態の変遷に応じて,登場してきたものであろう。継子の幸運な結末の話と悲惨な死の話の2系列がある。(1)継娘が山姥(やまうば)のくれた衣装で芝居に行き,殿様に見初められる,シンデレラそっくりの紅皿欠皿(べにざらかけざら)型,(2)殿様の前で歌をよみ比べて実子に勝つ皿皿山(さらさらやま)型,(3)継母にいじめられて盲目になった娘が,捜してきた父親の涙で開眼するお銀小銀型,(4)継母に手を切られるが,背中の児が川へ落ちそうになり助けようとした無意識の行為で,手が再生する手なし娘型,(5)追い出されて宿を借りた山姥に老婆の皮をかぶせられ,大家の下働きになるが美女とわかって,そこの嫁になる姥皮型,(6)底なし袋を持って栗拾いに出され,いっぱいにならず野宿するが,地蔵様に助けられて富を得る地蔵浄土の変形型,などは幸運な結末にいたる話の系列であり,(7)継母に殺されて鳥になる話,(8)墓に生えた竹で造った笛が継母の殺人を歌う話,(9)殺された娘の骨が歌を歌う話,(10)継母に釜ゆでにされるが父が復讐してくれる話,などは悲惨な結末の系列である。このうち(1)のシンデレラ型は,ヨーロッパや中国に広く分布する。(9)の歌う骨型もヨーロッパに多いが,姉妹間の嫉妬が殺すもので継親子の話ではない。継子いじめの話の文学作品の出現としては,《宇津保物語》の〈忠こそ〉の巻や,《落窪(おちくぼ)物語》が早い。中世になると,《住吉物語》《秋月物語》《鉢かづき》など神仏霊験譚と習合したものが続出した。これらは自由な空想の展開で,口承説話の型に束縛されていないが,《うば皮》という(5)の姥皮型の翻案物もある。
執筆者:益田 勝実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報