デジタル大辞泉
「監禁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐きん【監禁】
- 〘 名詞 〙 行動の自由を束縛して、一定の場所から脱出できないようにすること。おしこめ。〔仏和法律字彙(1886)〕
- [初出の実例]「霞ケ関の芸州の屋敷に監禁(カンキン)されて居るソコで」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記)
- [その他の文献]〔清会典事例‐刑部・名例律〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「監禁」の読み・字形・画数・意味
【監禁】かんきん
とじこめて自由にさせない。〔清会典事例、刑部〕
そ監禁人犯、止(た)だ細
を用ふるのみにして、長枷を用ひず。字通「監」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
監禁
米国の作家ジェフリー・ディーヴァーの長編サスペンス(2000)。原題《Speaking In Tongues》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の監禁の言及
【逮捕監禁罪】より
…不法に人を逮捕または監禁する罪で,3ヵ月以上5年以下の懲役に処せられる(刑法220条)。また,逮捕・監禁により人を傷つけまたは死なせたとき(221条)は,傷害の罪に比較して重いものに従って処断される。…
※「監禁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 