伊賀光長(読み)いが みつなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊賀光長」の解説

伊賀光長 いが-みつなが

?-1336 鎌倉-南北朝時代武将
伊賀光宗(みつむね)の玄孫陸奥(むつ)磐城(いわき)郡(福島県)好嶋西荘(よしまにしのしょう)の預所(あずかりどころ)伊賀頼泰(よりやす)の子。北畠顕家(あきいえ)に属し,京都三条河原で足利尊氏軍とたたかい,子兼長(かねなが)とともに,建武(けんむ)3年1月戦死した。通称四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む