住吉貝塚(読み)すみよしかいづか

日本歴史地名大系 「住吉貝塚」の解説

住吉貝塚
すみよしかいづか

[現在地名]知名町住吉 兼久

隆起珊瑚礁上の畑地にある。昭和三二年(一九五七)日本考古学会が発掘。遺跡地の面積は約八〇〇平方メートル。地点によって遺物の包含状況に多少の差があるが、住居跡地点では、表層一四センチの褐色砂質層は無遺物、第二層二八―六〇センチの粘質混土貝層は遺物を多量に包含し、中間に厚さ二〇センチのマイマイを主とするレンズ状の純貝層がはさまれる。第三層一三センチの礫まじり粘質層は遺物を包含する。第四層三―八センチの褐色砂質層は遺物を少量包含し、住居跡の床面となっている。土器は各層ともに宇宿上層式土器を主とし、少量の宇宿下層式土器(面縄東洞式・嘉徳II式・犬田布式・喜念I式)が含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「住吉貝塚」の解説

すみよしかいづか【住吉貝塚】


鹿児島県大島郡知名(ちな)町住吉にある貝塚遺跡琉球列島奄美大島と沖縄本島の間にある沖永良部島(おきのえらぶじま)の西岸に所在する。縄文時代後期から弥生時代初期にかけて営まれた貝塚をともなう集落遺跡で、琉球列島中部文化圏の生活様式を知る重要な遺跡であることから、2007年(平成19)に国の史跡に指定。遺跡は北側に谷をひかえ、海岸崖上標高約12mの緩やかな南西向き斜面地に立地し、晴れた日には南方30kmに与論島を、南方60kmには沖縄本島を望むことができる。遺跡の規模は東西120m、南北100mに及び、14棟の竪穴(たてあな)住居と3基の土坑、2ヵ所の貝塚が確認された。出土遺物としては、縄文時代後期後半から弥生時代初頭にかけての琉球列島中部文化圏独自の土器、九州島の縄文時代晩期の黒川式土器、両刃石斧(せきふ)・小型片刃石斧・打製石斧などの石器、九州島からの搬入品である黒曜石製剝片などが確認された。琉球列島中部文化圏独特の素材で作られた腕輪など、南海産の大型貝で作られた装身具も多数見つかった。谷を挟んだ北約200mのところにある友留(ともる)遺跡でも、相前後する時期竪穴住居跡が見つかっている。沖永良部空港から車で約55分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android