佐々木文山(読み)ささき ぶんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木文山」の解説

佐々木文山 ささき-ぶんざん

1659-1735 江戸時代前期-中期書家
万治(まんじ)2年3月22日生まれ。讃岐(さぬき)高松藩につかえる。兄佐々木池庵とともに唐様(からよう)や朝鮮系の書体を得意とした。江戸にすみ,榎本其角(えのもと-きかく)らとまじわり,風流人としても知られた。享保(きょうほう)20年5月7日死去。77歳。名は襲。字(あざな)は淵竜。通称は百助。別号に臥竜,墨花堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐々木文山」の解説

佐々木文山 (ささきぶんざん)

生年月日:1659年3月22日
江戸時代前期;中期の書家
1735年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む