佐多町(読み)さたちよう

日本歴史地名大系 「佐多町」の解説

佐多町
さたちよう

面積:一二五・五三平方キロ

日本本土および大隅半島の最南端に位置する。東と南は太平洋、西は鹿児島湾口に面し、北は根占ねじめ町・田代たしろ町・内之浦うちのうら町に接する。根占町境に木場こば(八九〇・八メートル)内之浦町・田代町境に稲尾いなお(九五九メートル)がそびえ、東の海岸は断崖が続くため、まさに陸の孤島であった。現在は国道二六九号により根占町を経て、鹿屋かのや市につながっている。町域の地勢はほぼ標高二〇〇―五〇〇メートルの台地で、その間に小盆地があり、集落が形成されている。立地上からして古くから航路が発達し、伊座敷いざしき浦・島泊しまどまり浦・尾波瀬おはぜ浦・大泊おおとまり浦・田尻たじり浦・外之との浦・間泊まどまり浦・竹之たけの浦・辺塚へつか浦などが開けた。大きな川もなく、辺塚やこおりにややまとまった水田地帯が広がる。年平均気温摂氏一九度で、リュウガンレイシ、オオバゴムなど亜熱帯樹が生育し、ツマベニチョウアオタテハモドキなど南方系の動物相もみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む