ツマベニチョウ(英語表記)Hebomoia glaucippe

改訂新版 世界大百科事典 「ツマベニチョウ」の意味・わかりやすい解説

ツマベニチョウ
Hebomoia glaucippe

鱗翅目シロチョウ科の昆虫。東洋熱帯に広く分布する大型チョウで,シロチョウ科では世界最大。開張は9.5~10.5cm。南西諸島のほか,薩摩大隅両半島の南端まで分布し,九州が分布の北限。雄は雌と少し斑紋が異なる。雌は雄より前翅の橙赤紋が小さく,暗褐色鱗粉斑点が前・後翅ともよく発達する。和名はこの赤紋に由来する。大隅半島ではサタチョウ(佐多蝶)と呼んでいる。

 敏速に飛び,花によく集まる。早朝から活動を始め,午後はわりあい早く活動をやめて木陰に静止する。雌は食樹を求めて広範囲を飛び,雄は一定の区域を巡回し,食樹に強く誘引されるが,これは羽化直後の雌をさがすための行動と思われる。食樹は日本ではギョボクフウチョウソウ科)のみである。飼育下ではカラシナ,キャベツなどで成育することもあるが,健全,かつ繁殖可能な個体は得られない。卵は径約1mm,高さ2mmほどの砲弾型で柔らかく,ギョボクの葉や芽に1個ずつ産まれる。強い雨などのため卵は横倒しになっていることがあるが孵化ふか)に支障はない。幼虫は定住性が強く,ギョボクの小葉基部に,頭を先端に向けて静止する。終齢幼虫は6cmに達する。これに刺激を与えると体の前半をもち上げ,胸部を膨大させ,胸脚を隠れさせてヘビの頭のような姿勢をとる。第2胸節の側面にはヘビの眼のような大きな点がある。さらに刺激すると口から多量の緑色液汁を吐く。さなぎは鮮やかな緑色で多く葉裏に見られる。年に少なくとも3回は発生し,九州ではさなぎで越冬するが,沖縄などでは冬も幼虫が緩慢に成長を続ける。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツマベニチョウ」の意味・わかりやすい解説

ツマベニチョウ
つまべにちょう / 褄紅蝶
great orange tip
[学] Hebomoia glaucippe

昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。日本では九州南端の大隅(おおすみ)半島、薩摩(さつま)半島の中・南部以南から南西諸島にわたって分布し、南西諸島ではとくに珍しいものではない。国外では西はスリランカ、インドから東はモルッカ諸島にかけて南アジアにその分布は広い。はねの開張90~100ミリメートル程度。日本産のシロチョウ科では最大の種で、前ばねの表の先半には橙赤(とうせき)色の斑紋(はんもん)があり美しい。春から秋にかけて数回の発生を繰り返すが、第1化の春のチョウは以後発生のものよりやや小形で、前ばねがとがる。飛び方は速く、また高く飛ぶので、花を訪れるもののほかは捕まえにくい。幼虫の食草はフウチョウソウ科のギョボク。アブラナ科植物でも飼育可能。蛹態(ようたい)または幼虫態で冬を越す。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツマベニチョウ」の意味・わかりやすい解説

ツマベニチョウ
Hebomoia glaucippe

鱗翅目シロチョウ科。前翅長 45~50mm。日本産シロチョウのなかの最大種で,同時に最も美しい種の一つ。雄では翅の地色は白色で,前翅端には黒色部で囲まれた橙赤色の三角斑がある。雌では翅は紫がかった灰白色で,前翅端は黒色部が多く,橙赤色部は少い。後翅裏面には褐色の雲状紋がある。幼虫はギョボクなどフウチョウソウ科の植物を食べ,成虫は年4回以上出現する。飛び方は速い。九州南端部,南西諸島,台湾,フィリピン,中国,スリランカ,インド,モルッカ諸島に広く分布し,多くの亜種が認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ツマベニチョウ」の解説

ツマベニチョウ
学名:Hebomoia glaucippe

種名 / ツマベニチョウ
目名科名 / チョウ目|シロチョウ科
解説 / 晴れた日には活発に飛びます。ふつうさなぎで越冬しますが、八重山列島では一年中成虫が見られます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)45~55mm
分布 / 九州(鹿児島県南部)~南西諸島
成虫出現期 / 3~11月
幼虫の食べ物 / ギョボク

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ツマベニチョウ」の意味・わかりやすい解説

ツマベニチョウ

鱗翅(りんし)目シロチョウ科の1種。シロチョウ科の最大種で,開張100mm内外。雄は白色,前翅には黒で縁どられた赤色斑をもつ。雌は黒色部が多く,地色は灰色。鹿児島南端から沖縄,台湾,中国南部を経てインド,フィリピンなどに分布。幼虫はギョボク(フウチョウソウ科)などの葉を食べ,年数回,熱帯では周年発生を繰り返す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android