人間魚雷(読み)ニンゲンギョライ

デジタル大辞泉 「人間魚雷」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐ぎょらい【人間魚雷】

人間が乗って操縦する魚雷。第二次大戦中にイタリアが使用したものは爆発前に人間が脱出するものであったが、旧日本海軍回天と命名されたものは、乗員が乗ったまま敵艦に体当たりする特攻兵器であった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人間魚雷」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐ぎょらい【人間魚雷】

  1. 〘 名詞 〙 旧日本海軍が考案・使用した特攻兵器の一つ。魚雷に乗員一名が乗り組み、操縦して敵艦に体当たりした。→回天
    1. [初出の実例]「それは、人間魚雷(ニンゲンギョライ)のことであらうか」(出典:海軍(1942)〈岩田豊雄霹靂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人間魚雷」の意味・わかりやすい解説

人間魚雷
にんげんぎょらい

九三式魚雷を改造して乗員1人が潜望鏡と簡単な航法装置を頼りに操縦、乗員もろとも敵艦に体当たりする特攻兵器。生還の可能性が絶無である点で、それ以前の特殊潜航艇とは違っている。制空・制海権をアメリカ側に奪われた1944年(昭和19)2月、(マルロク)計画の名で試作開始、7月完成と同時に水中特攻本部が設置され、新兵器は「回天(かいてん)」と命名された。同年11月20日、中部太平洋ウルシー環礁のアメリカ海軍泊地に5基の回天が発進、タンカー1隻を撃沈したのを最初に沖縄作戦などに参加、アメリカ輸送船団に対してかなりの戦果をあげた。しかし搭載潜水艦が次々に失われたため、航空機による特攻作戦のような大規模なものにはならなかった。回天要員約2000人中、戦死86人、殉職16人の犠牲者を出している。

 同種の水中特攻兵器に「蛟龍(こうりゅう)」「海龍」があり、また水上特攻兵器としては、艇首に爆装した高速ボート「震洋」がある。

前田哲男

『防衛庁戦史室著『海軍軍戦備〔2〕』(1975・朝雲新聞社)』『日本戦没学生記念会編『きけわだつみのこえ』(『和田稔の日記』)(岩波文庫)』『島尾敏雄著『出発は遂に訪れず』(1973・新潮社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android