佐竹義久(読み)さたけ よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義久」の解説

佐竹義久 さたけ-よしひさ

1554-1601 織豊時代武将
天文(てんぶん)23年生まれ。佐竹義堅(よしかた)の次男佐竹氏の一族佐竹東(ひがし)家をつぐ。佐竹義重(よししげ)・義宣(よしのぶ)の重臣豊臣秀吉に信任され,常陸(ひたち)(茨城県)鹿島郡,真壁郡で6万石を領した。東義久ともいう。慶長6年11月28日死去。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む