佐野屋橋(読み)さのやばし

日本歴史地名大系 「佐野屋橋」の解説

佐野屋橋
さのやばし

ほん川に架かる橋で、江戸時代の国分こくぶ町と大手橋おおてばし町を結ぶ。最下流のため、下橋ともよばれた。寛文七年(一六六七)創設で、和泉国佐野さの(現大阪府泉佐野市)漁師文禄・慶長の役の功で対馬六二浦の鰯網漁の権利が与えられるが、その一人五味氏が府中ふちゆう本川河口(東の浜)問屋を開いて佐野屋と称したことによる(対馬島誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む