日本歴史地名大系 「佐野屋橋」の解説 佐野屋橋さのやばし 長崎県:下県郡厳原町府中城下国分町佐野屋橋本(ほん)川に架かる橋で、江戸時代の国分(こくぶ)町と大手橋(おおてばし)町を結ぶ。最下流のため、下橋ともよばれた。寛文七年(一六六七)の創設で、和泉国佐野(さの)(現大阪府泉佐野市)の漁師が文禄・慶長の役の功で対馬六二浦の鰯網漁の権利が与えられるが、その一人五味氏が府中(ふちゆう)の本川の河口(東の浜)に問屋を開いて佐野屋と称したことによる(対馬島誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「佐野屋橋」の解説 佐野屋橋 (長崎県対馬市厳原町今屋敷)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。対馬市厳原町の中心市街地を流れる厳原本川に架けられた石橋で、1917(大正6)年に築造。三心円アーチの形式を採用した構造 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by