佐野山古墳(読み)さのやまこふん

日本歴史地名大系 「佐野山古墳」の解説

佐野山古墳
さのやまこふん

[現在地名]総社市井尻野

南流する高梁たかはし川が総社平野へ突入する左岸やまはなの尾根上に営まれた方墳。一辺二五メートルばかり、高さ二メートル強の規模で埴輪を伴い、吉備における方墳のなかではきわめて大きな部類に入る。墳丘のほぼ中央に設けられた内部の構造は、昭和三三年(一九五八)に行われた発掘調査の結果東西方向に長軸をもつ箱式石棺と判明。板状石材を用いて、北壁に四枚、南壁にも同じく四枚を立て並べ、東西に各一枚の小口石を側壁の内に据え、内法長はおよそ二七〇センチ。石棺の幅は東端で約三八センチ、西端で約四二センチ、高さ二四―三二センチ、各側石の上には粘土を敷き、その上に六枚の天井石を重ね置く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む