体育心理学(読み)たいいくしんりがく(その他表記)psychology of physical education

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体育心理学」の意味・わかりやすい解説

体育心理学
たいいくしんりがく
psychology of physical education

体育・スポーツに参加する人および集団を心理学的に研究し,体育・スポーツの実施,指導に役立てようとする体育学の基礎的研究分野の一つ。方法的には一般心理学社会心理学教育心理学の諸法則や原理が応用され,(1) 性,年齢に応じた運動技能配列,(2) 運動技能の学習過程の分析,(3) 生理的,身体的変化が運動実施に与える心理的影響などの諸問題が追究される。また,身体,技能,素質適性などの検査を通じて運動能力の向上を調査する一方,社会性,人間関係,健康習慣なども問題とされる。近年トレーニングにおいてはイメージ・トレーニング手法であるメンタル・マネジメントが導入され,ソウル・オリンピック競技大会には日本代表強化選手に強化スタッフとしてカウンセラーが配置された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む