すべて 

何たら(読み)ナンタラ

デジタル大辞泉 「何たら」の意味・読み・例文・類語

なん‐たら【何たら】

[連体]《「なんたる」の音変化》なんという。
「―事だ面白くもない」〈一葉にごりえ
[副]《「なんとやら」の音変化》名称などのはっきりわからないさま。なんとか。
「―いう骨の多い、いやぁな焼肴じゃ」〈逍遥当世書生気質

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「何たら」の意味・読み・例文・類語

なん‐たら【何たら】

  1. 〘 連体詞 〙 「なんたる(何━)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「何(ナン)たら愚痴だえ、牡丹は持たねど越後の獅子は、己が姿を花と見て」(出典長唄遅桜手爾葉七字(1811)越後獅子)

なん‐たら【何たら】

  1. 〘 副詞 〙 「なんと(何━)やら」の変化した語。
    1. [初出の実例]「芝居など見るに、今が最後だ、観念何(ナン)たらいふたり」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む