デジタル大辞泉
「作新学院大学」の意味・読み・例文・類語
さくしんがくいん‐だいがく〔サクシンガクヰン‐〕【作新学院大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくしんがくいん‐だいがくサクシンガクヰン‥【作新学院大学】
- 栃木県宇都宮市にある私立の大学。明治一八年(一八八五)創立の下野英学校を母体とし、女子短大を経て、平成元年(一九八九)大学として発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「作新学院大学」の解説
作新学院大学[私立]
さくしんがくいんだいがく
Sakushin Gakuin University
1885年(明治18)に船田兵吾が創立した私立下野英学校に由来する。1989年(平成1)現在の作新学院大学が開学。中国の古典『大学』にある「作新」という言葉から,「作新民」を理念に掲げ,教育方針を「自学・自習」「自主・自律」とし,教育目標を「時代の変化にきちんと対応し,自らを常に新しくできる人材を育てること」として,大学教育を実践する。2017年現在,栃木県宇都宮市にキャンパスを構え,2学部3学科に1105人の学士課程学生が在籍。地域社会に対する大学の責務から,2015年に作新キャリア教育宣言を表明,学生に学べる環境を生涯を通じて提供すること,学生が自分らしく働ける進路をともに考えること,学生を精神的・経済的に自立した社会人となるよう育成することが宣言されている。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
作新学院大学
さくしんがくいんだいがく
私立大学。 1885年創設の私立下野英学校を起源とする。 100余年の学校運営の伝統をもつ作新学院が幼稚園から大学までの一貫教育を行なうため,1967年設立の作新学院女子短期大学に続いて,1989年に男女共学の4年制大学として開設し,経営学部を置いた。入学定員は 300人 (1997) 。 1993年大学院を設置。栃木県宇都宮市にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 