作病(読み)サクビョウ

デジタル大辞泉 「作病」の意味・読み・例文・類語

さく‐びょう〔‐ビヤウ〕【作病】

病気のふりをすること。仮病けびょう
「思ひの外なる―して、人の嫌ふうはごとなど言ひて」〈浮・五人女・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「作病」の意味・読み・例文・類語

つくり‐やまい‥やまひ【作病】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 自分でことさらに病気をつくり出すこと。また、その病気。みずから病因をつくった病気。
    1. [初出の実例]「心と苦をうけてつくりやまひするは、是世にある人にこそ」(出典:撰集抄(1250頃)三)
  3. 病気といつわること。いつわって病気をよそおうこと。仮病(けびょう)。つくりやみ。つくりわずらい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「ある時、つくりやまいをして、かくれ家にてみづから食物を調へけるに」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)

さく‐びょう‥ビャウ【作病】

  1. 〘 名詞 〙 病気でもないのに病気だといつわること。病気のふりをすること。虚病。仮病。詐病(さびょう)。つくりやまい。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「おもひの外なる作病(サクビャウ)して人の嫌うはことなど云て」(出典浮世草子好色五人女(1686)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「作病」の読み・字形・画数・意味

【作病】さくびよう

虚病。

字通「作」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む