デジタル大辞泉
「追手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐ておふ‥【追手】
- 〘 名詞 〙
- ① 敵の正面を攻撃する軍勢。大手。⇔搦手(からめて)。
- [初出の実例]「木曾義仲、〈略〉西門へぞ追手(ヲフ)手にとて向ひける」(出典:源平盛衰記(14C前)三四)
- ② 城郭の正門。表門。大手。
- [初出の実例]「一万二千余騎、梨間の宿のはづれより、市野辺山の麓を回て、追手へ向ふ」(出典:太平記(14C後)三)
おっ‐て【追手】
- 〘 名詞 〙 ( 「おいて(追手)」の変化した語 )
- ① 逃げて行く者を追跡する人。罪人、敵などを追い捕える人。討手(うって)。
- [初出の実例]「使騎将灌嬰追殺項羽東城をってにかけたぞ」(出典:史記抄(1477)七)
- ② 追い風。
- [初出の実例]「いい追手だから、思ったより早かった」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)序幕)
おい‐ておひ‥【追手】
- 〘 名詞 〙
- ① 逃げる者を追いかけていく人々。敵や犯人などを追いかける人。追っ手。討っ手。「追い手がかかる」の形で用いることが多い。
- [初出の実例]「京よりも追手(オヒテ)かかるなど聞こえければ」(出典:増鏡(1368‐76頃)一七)
- ② 連珠で、防ぎの手を打たなければ必ず負ける手。〔新時代用語辞典(1930)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 