俯仰(読み)フギョウ

デジタル大辞泉 「俯仰」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【×俯仰】

[名](スル)
うつむくことと仰ぎ見ること。見回すこと。
権貴顔色を―し」〈東海散士佳人之奇遇
立ち居振る舞い。起居動作。
「―今昔こんせきの感に堪えず」〈紅葉・二人女房〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「俯仰」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ぎょう‥ギャウ【俯仰】

  1. 〘 名詞 〙 うつむくことと仰ぐこと。転じて、たちいふるまい。起居動作。
    1. [初出の実例]「進退紫宸、俯仰丹」(出典三教指帰(797頃)上)
    2. 「俯仰時を失ひて、礼容みだるるに至りぬ」(出典:山鹿語類(1665)二一)
    3. [その他の文献]〔礼記‐楽記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俯仰」の読み・字形・画数・意味

【俯仰】ふぎよう(ぎやう)

おきふし。しばらく。みまわす。晋・王羲之〔蘭亭集の序〕夫(そ)れ人の相ひ與(とも)に一世に俯仰する、或いは(こ)れを懷(くわいはう)(心の思い)に取りて一室晤言(ごげん)し(向かいあって話す)、或いは託するに因寄して、形骸(けいがい)の外に放浪す。

字通「俯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む