デジタル大辞泉
「俯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつ‐むき【俯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うつむく(俯)」の連用形の名詞化 )
- ① 顔を伏せること。また、そのさま。うつぶき。うつぶし。うつむ。⇔あおむき。
- [初出の実例]「まな板の上にうつむきにねさせて」(出典:玉塵抄(1563)五三)
- ② 容器などの口を下にすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「仰向きの茶碗と俯向きの茶碗」(出典:物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉)
うつ‐ぶき【俯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うつぶく(俯)」の連用形の名詞化 ) =うつむき(俯)
- [初出の実例]「顛はあをのきにたをるるを云、沛はうつふきにたをるるを云」(出典:応永本論語抄(1420)里仁)
- 「低頭(ウツブキ)になって頻りに何か為て居るではないか」(出典:重右衛門の最後(1902)〈田山花袋〉七)
うつ‐ぶせ【俯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うつぶせる(俯)」の連用形の名詞化 ) うつぶせること。また、その状態。うつむけ。うっぷせ。⇔仰向き。
- [初出の実例]「餠入たる折樻を、乍レ入二餠をば一隠レ之。うつぶせに置きたりければ」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
うつ‐ぶし【俯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うつぶす(俯)」の連用形の名詞化 ) 顔を下に向けて伏せるさま。腹ばいになるさま。うつぶせ。うつぶき。
- [初出の実例]「猛(たけ)く思ひつる宮つこまろも、物に酔(ゑ)ひたる心地して、うつふしに伏せり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
うつ‐むけ【俯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うつむける(俯)」の連用形の名詞化 ) 顔を下に向けること。また、器物などの口を下に向けること。うつぶけ。うつぶせ。⇔あおむけ。
- [初出の実例]「うつむけに寝た傾城は手におへず」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
うつ‐ぶけ【俯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うつぶける(俯)」の連用形の名詞化 ) =うつむけ(俯)
- [初出の実例]「やや寒み大肌ぬぎてけはう也〈曲水〉 居風呂桶はうつぶけに干す〈芹花〉」(出典:俳諧・俳諧勧進牒(1691)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「俯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 