倉渕(読み)くらぶち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉渕」の意味・わかりやすい解説

倉渕
くらぶち

群馬県中西部、群馬郡にあった旧村名(倉渕村(むら))。現在は高崎市(たかさきし)の北西部を占める地域。1955年(昭和30)倉田村と烏淵(からすぶち)村が合併して倉淵村となり、1996年(平成8)表記を変更し、倉渕村となった。2006年(平成18)高崎市に編入。旧倉渕村は烏川の最上流地域を占める山村で、旧村域の大部分山林。JR上越新幹線・高崎線高崎駅から国道406号を経由してバスが通じ、中心集落は旧中山道(なかせんどう)脇往還(わきおうかん)の三ノ倉。ミョウガは県下第一の特産地で、シイタケナメコの栽培も盛ん。幕末勘定奉行(ぶぎょう)であった小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)の墓や遺品館が権田(ごんだ)の東善寺(とうぜんじ)にある。

[村木定雄]

『『倉淵村誌』(1975・倉淵村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倉渕」の意味・わかりやすい解説

倉渕
くらぶち

群馬県中南部,高崎市西部の旧村域。烏川上流域にある。西で長野県に接する。 1955年倉田村と烏淵村が合体,両村の1字ずつをとって倉淵村として発足。 1996年倉渕村に変更。 2006年高崎市に編入。榛名山南西斜面を占め,山林が広く,トマト,ナメコのほかミョウガを特産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「倉渕」の意味・わかりやすい解説

倉渕 (くらぶち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報