ナメコ(読み)なめこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナメコ」の意味・わかりやすい解説

ナメコ
なめこ / 滑子
[学] Pholiota nameko (T. Ito) S. Ito et Imai

担子菌類、マツタケ目モエギタケ科の食用キノコ。傘は初め半球状で栗(くり)褐色、のち開いて扁平(へんぺい)になり黄褐色。径3~8センチメートル。ひだは初め淡黄色で、のち淡褐色になり、傘が開かないうちは下面に粘液がしみて半透明の薄い膜が張って、ひだを隠す。茎の径は2~8センチメートル。キノコ全体は著しい粘液で覆われる。胞子紋は肉桂(にっけい)色。天然のナメコは10月中・下旬からブナ林に多く群生する。太平洋戦争前は、とくに山形県、福島県のものが高級食菌として珍重された。しかし現在では各地でナメコ栽培が盛んなため、広く食卓にのせられるようになっている。

[今関六也]

栽培

かつての栽培は、ブナや各種広葉樹の切り株に種菌を植え込んで行ったが、近年では箱栽培という特殊な栽培法が全国に広まっている。これは、鮮魚輸送用などの深さ8センチメートルくらいの木箱を用いる方法で、培養基は鋸(のこ)くずと10%の米糠(こめぬか)を混ぜて水でこね、蒸気殺菌をしたものを用いる。木箱にポリエチレン布、または耐熱性のハイゼックス布を敷いて鋸くず培養基を詰め、種菌を接種したのち、ていねいに培養基を包む。3~4か月で菌糸は全体に発育し、やがてキノコが発生する。アオカビなどの雑菌が混入しやすいので、厳重な殺菌と慎重な取扱いが必要である。

[今関六也]

調理

表面を覆っている粘質物のなめらかさと歯ざわりが身上である。生(なま)は袋入りで出回り、軽くゆでて用いる。缶詰や瓶詰は加熱殺菌されているためそのまま使う。みそ汁、おろし和(あ)え、雑炊(ぞうすい)、麺(めん)類などに用いる。

河野友美大滝 緑]

『庄司当著『ナメコ栽培の実際』(1981・農山漁村文化協会)』『衣川堅二郎・小川真編『きのこハンドブック』(2000・朝倉書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナメコ」の意味・わかりやすい解説

ナメコ (滑子)
Pholiota nameko(T.Ito) S.Ito et Imai

担子菌類モエギタケ科のキノコ。ナメスギタケともいう。日本特産の食用キノコで広く栽培される。かさは径3~8cm,半球形からまんじゅう形,のち平らに開く。表面は平滑でいちじるしく粘液におおわれる。中央部は茶褐色,周辺は黄褐色。肉は淡黄色。ひだは淡黄色で成熟すると淡褐色となる。茎は2.5~8cm×3~13mm,つばより上部はほぼ白色,下部は淡黄褐色または褐色で粘液におおわれる。つばは幼時は粘性をおびた半透明の薄膜状でかさの下面をおおうが,かさが開いたのちは明確に残らない。胞子は楕円形~卵形,大きさ4~6μ×2.5~3μ。

 秋,広葉樹とくにブナの枯幹,切株上に群生~束生する。ブナ,トチ,ミズナラなどの原木に種菌を接種して林内に伏せ込む原木栽培と,おがくず培地(広葉樹のおがくず10:新鮮な米ぬか2を混合し,含水率50~60%になるように水を加えて練った培地)を広口瓶または平たい木箱につめ殺菌してから種菌を接種し,培養室で菌糸をまんえんさせたのち,発生舎で子実体を発生させる菌床栽培とがある。特有の粘性と歯切れのよさは食用キノコの中でも特異的。豆腐汁すまし汁ダイコンのおろしあえなど淡白な料理にあう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「ナメコ」の解説

ナメコ

《栄養と働き&調理のポイント》


 茶褐色のかさをもち、ヌメリがあることから「ナメコ」の名がつきました。天然のものは、晩秋から冬にかけて、広葉樹の倒木に群生しています。
 現在、出回っている袋やびん入りのものは栽培種です。
○栄養成分としての働き
 ヌルヌル成分の正体はペクチン質という水溶性多糖類です。
 コレステロールや発がん物質などを吸着して排泄(はいせつ)をうながす働きがあるので、動脈硬化やがんの予防に力を発揮します。
〈有害物質の排出や滋養強壮作用も〉
 このヌルヌル成分には、体内に入ってきた有害物質を排泄する作用もあるので、ダイオキシンやO(オー)―157などへの効果も期待できます。
 オクラやヤマノイモ、ジュンサイ、ウナギなどヌルヌルした食品には共通して滋養強壮作用があり、ナメコも例外ではありません。
 市販されているものは、茎を除いてかさだけになった「かさ切り」と呼ばれるものが中心です。
 かさに割れがなく、身がかたくて締まったものが良質で、汁の汚れていないものを選びます。
 火をとおしすぎるとヌメリがなくなり、水っぽくなるので気をつけましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「ナメコ」の意味・わかりやすい解説

ナメコ

ナメスギタケとも。日本特産のモエギタケ科の食用キノコ。東北地方の山地に多く,晩秋にブナなどの広葉樹に束生する。かさは径3〜8cmの丸い山形で,粘質著しく,褐色となる。柄は長さ数cm,淡褐色で上部に鐔(つば)がある。ほた木やおがくずを用いて栽培もされる。淡白な料理にあい,缶詰やびん詰にしても市販される。類品にヌメリスギタケがあり,かさに鱗片が著しい。なお,エノキタケをナメコということもある。
→関連項目エノキタケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナメコ」の意味・わかりやすい解説

ナメコ(滑子)
ナメコ
Pholiota nameko

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。一名ナメスギタケ(滑杉茸)。秋に,ブナなどの広葉樹の枯れた幹や切り株上に群生する。傘は径 2.5~10cm,半球形,しだいに広がって扁平になる。太さ 0.1~0.6cm,長さ 3~10cmの柄をもつ。傘の上面,中央は茶褐色,周辺は黄褐色。日を経ると淡色になる。縁は薄く初め内屈して膠質の膜片がある。胞子紋は暗褐色。栽培しやすく,美味で,缶詰や瓶詰も市販される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ナメコ」の解説

なめこ

株式会社サクセスが発売したゲームソフト「おさわり探偵小沢里奈」、携帯アプリ「おさわり探偵なめこ栽培キット」のキャラクター。栽培方法によって「白なめこ」「原始なめこ」などに変化する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「ナメコ」の解説

ナメコ

 [Pholiota nameko].ナメスギタケ,ナメタケともいう.ハラタケ目モエギタケ科スギタケ属の食用キノコ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android