デジタル大辞泉
「帽額」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐こう‥カウ【帽額】
- 〘 名詞 〙
- ① 御帳や御簾の懸けぎわを飾るために、上長押に沿って横に引き回す布帛。窠(か)に伏蝶(ふせちょう)の文様を染めるのを例とする。また、儀礼によって殿舎の正面や舞台の側面に引き回して用いる。後世の水引幕の類。ひたいかくし。もっこうぎぬ。
- [初出の実例]「装二餝舞台一。設二冐甲四条。下敷両面帳一条。鎮子
廿廷一」(出典:延喜式(927)一五) - 「三尺の木丁を立てたるに、もかうのしもはただ少しぞある」(出典:能因本枕(10C終)七八)
- ② ( ①の文様として使用されたところから ) 「かもん(窠文)」の称。
- [初出の実例]「萌黄の下襲、御家の紋のもかうを色々に織りたりしにや」(出典:増鏡(1368‐76頃)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帽額の言及
【帳】より
…四幅のもの4条と五幅のもの4条の2種類からなり,帳台の四隅にまず四幅の帷をかけ,ついで五幅の帷を四方の中央に垂らす。そしてさらにこれに重ねて上方に帽額(もこう)とよぶ1条の横布を四周にめぐらす。軟障は幔幕(まんまく)に似た間仕切,幌は戸口にかける[暖簾](のれん)である。…
※「帽額」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 