帽額(読み)モコウ

デジタル大辞泉 「帽額」の意味・読み・例文・類語

も‐こう〔‐カウ〕【額】

御簾みす御帳みちょうの懸けぎわを飾るために、上長押うわなげしに沿って横に引き回す布帛ふはく水引幕の類。額隠ひたいかくし。
1文様として使用されたところから》窠紋かもん異称。もっこう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帽額」の意味・読み・例文・類語

も‐こう‥カウ【帽額】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 御帳や御簾の懸けぎわを飾るために、上長押に沿って横に引き回す布帛。窠(か)に伏蝶(ふせちょう)の文様を染めるのを例とする。また、儀礼によって殿舎の正面や舞台の側面に引き回して用いる。後世の水引幕の類。ひたいかくし。もっこうぎぬ。
    1. 帽額<b>①</b>〈源氏物語絵巻〉
      帽額源氏物語絵巻
    2. [初出の実例]「装餝舞台。設冐甲四条。下敷両面帳一条。鎮子廿廷」(出典:延喜式(927)一五)
    3. 「三尺の木丁を立てたるに、もかうのしもはただ少しぞある」(出典:能因本枕(10C終)七八)
  3. ( の文様として使用されたところから ) 「かもん(窠文)」の称。
    1. [初出の実例]「萌黄の下襲、御家の紋のもかうを色々に織りたりしにや」(出典:増鏡(1368‐76頃)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帽額の言及

【帳】より

…四幅のもの4条と五幅のもの4条の2種類からなり,帳台の四隅にまず四幅の帷をかけ,ついで五幅の帷を四方の中央に垂らす。そしてさらにこれに重ねて上方に帽額(もこう)とよぶ1条の横布を四周にめぐらす。軟障は幔幕(まんまく)に似た間仕切,幌は戸口にかける暖簾(のれん)である。…

※「帽額」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android