元浜町
もとはまちよう
[現在地名]中央区日本橋富沢町・日本橋大伝馬町
新大坂町の東、北は通油町、東は浜町堀の河岸、南は富沢町に接する堀留通の東西に続く両側町。浜町堀の河岸は西緑河岸で、汐見橋と千鳥橋が対岸の橘町一丁目に架かっている。徳川氏関東入国当時は江戸内海の入江に沿った未開地であったが、後に開発して市店が設けられ浜町と名付けられた(新撰東京名所図会)。元禄四年(一六九一)浜町堀が開削されるに及び、同地の町屋は代地の霊巌島に移ったが、旧町の一部が残って元浜町となったという(東京府志料)。
元浜町
もとはまちよう
[現在地名]中区元浜町一―四丁目
海岸通と北仲通の間の町。安政六年(一八五九)横浜開港に際して設置された日本人町の一つ。道幅は三間、二丁目から五丁目まであった(「横浜町割図」保土ヶ谷宿本陣記録文書)。初めは北側は海に面し、海辺通と称し、海岸通と俗称された。二丁目の北端と本町一丁目の角には神奈川湊(現神奈川区)へ廻船する渡船場があり、番所があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 