元館跡(読み)もとだてあと

日本歴史地名大系 「元館跡」の解説

元館跡
もとだてあと

[現在地名]東由利町蔵字岩館

北から西に向きを変えた高瀬たかせ川の河岸段丘上にある中世の館跡。東西三町、南北四町余の高台は三方高瀬川に囲まれ自然の要害をなす。前面に内堀の跡が湿地となって残り、後ろには空堀の跡もある。由利十二頭の下村氏が、ここで周辺の村々を支配したといわれる(「下村古来物語之事」東由利村郷土史)

館跡の一隅諏訪すわ神社がある。下村氏が信州から下向の時、勧請したという。神社の後ろに大銀杏があり、「御坪木いちよう今程弐丈廻り、此木上方より御馬のむち御指木に被成候由申伝候」(下村古来物語之事)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む