兜巾(読み)ときん

改訂新版 世界大百科事典 「兜巾」の意味・わかりやすい解説

兜(頭)巾 (ときん)

頭襟とも書く。修験者が額に付ける尖頭円型の被り物で,漆固めの布製や木製,樹脂製がある。起源は,防護・防寒用の頭巾(ずきん)らしい。《修験修要秘決集》などによれば,宝冠型の兜巾は大日如来五智の宝冠にたとえられ,黒色は煩悩,襞(ひだ)は十二因縁を表し,凡聖不二にして,これをかぶる者は大日如来,不動明王と同体であると説く。兜巾のかわりに,白の晒(さらし)木綿で頭を包んで,先端を顔の左右に垂らす宝冠を用いる者もいる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兜巾」の意味・わかりやすい解説

兜巾
ときん

頭巾とも書く。中国の唐の幞頭(ぼくとう)を模した、柔らかい皁羅(そうら)(黒の薄物)で袋状に縫った被(かぶ)り物。この兜巾のへりにつけた紐(ひも)をあごの下で結んで用いる。また山伏など修験(しゅげん)者がかぶるものに、十二因縁を表す12襞(ひだ)があるが、これは、山中を遍歴する際に、山の悪気にあうのを防ぐためであった。最初は、頭の鉢全体を覆うようなものであったが、のちに形式化して小形のものとなり、現在山伏たちが用いている。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兜巾」の意味・わかりやすい解説

兜巾
ときん

修験道の山伏がかぶる黒白の布でつくった頭巾。頭巾,頭襟とも書く。大日如来の五智の宝冠をかたどったのを小頭襟といい,不動明王の八葉蓮華を表わすのを長頭襟という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の兜巾の言及

【山伏】より

… 鎌倉・室町時代にはこの修験道の山伏たちは,吉野,熊野,白山,羽黒,彦山(英彦山)などの諸山に依拠し,法衣,教義,儀礼をととのえていった。歌舞伎の《勧進帳》などで広く知られる鈴懸(すずかけ)を着,結袈裟(ゆいげさ)を掛け,頭に斑蓋や兜巾(ときん)(頭巾),腰に螺(かい)の緒と引敷,足に脚絆を着けて八つ目のわらじをはき,(おい)と肩箱を背負い,腕にいらたか念珠をわがね,手に金剛杖と錫杖(しやくじよう)を持って法螺(ほら)貝を吹くという山伏の服装は,このころからはじまった(図)。またこうした法衣は教義の上では,鈴懸や結袈裟は金剛界と胎蔵界,兜巾(頭巾)は大日如来,いらたか念珠・法螺貝・錫杖・引敷・脚絆は修験者の成仏過程,斑蓋・笈・肩箱・螺の緒は修験者の仏としての再生というように,山伏が大日如来や金胎の曼荼羅(両界曼荼羅)と同じ性質をもち,成仏しうることを示すと説明されている。…

※「兜巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android