入海貝塚(読み)いりみかいづか

日本歴史地名大系 「入海貝塚」の解説

入海貝塚
いりみかいづか

[現在地名]東浦町緒川 屋敷

知多半島基部東側の洪積台地上にある入海神社境内東北部に位置する縄文早期の貝塚。昭和二一年(一九四六)から二六年にかけて発掘調査が行われ、その結果、ハイガイを捕獲する集団漁労生活が一千平方メートルの地域にわたって営まれていた。衣浦きぬうら湾を挟んで対岸刈谷市に同時期のさき貝塚があって、そのハイガイが約七千年前のものと判明、当貝塚もその時期にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「入海貝塚」の解説

いりみかいづか【入海貝塚】


愛知県知多郡東浦町緒川にある集落跡。町内の緒川(おがわ)の台地上、衣ヶ浦湾に注ぐ境川流域を占めており、現在は入海神社境内の約1200m2にわたる区域にある。標高約12mの段丘上に位置し、4回にわたる発掘調査の結果、約7000年前の縄文時代早期の貝塚であること、知多半島北部貝塚群の中心的な遺跡であることが判明した。貝層の厚さは薄いところで約40cm、厚いところで約110cmあり、貝塚の組成貝類はハイガイが約75%、マガキが約15%で、ほかにアカニシオキシジミなどが見つかっている。ハイガイは浅瀬干潟(ひがた)が発達した地域にだけ棲息することから、当時の貝塚周辺は干潟が発達した海岸が広がっていたと見られ、早期と前期の2層の保存状態もよく、わが国における縄文式早期~前期文化を知るうえで価値が高い。縄文早期貝塚の規模や出土した土器が「入海式土器」と認定されたことなどから、1953年(昭和28)に国の史跡に指定された。縄文早期土器層の上層からは、縄文晩期~弥生後期に属する土器や古墳時代の須恵器(すえき)、土師器(はじき)などが出土し、断続的ではあるが歴代の生活の場であったことを示している。JR武豊線緒川駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入海貝塚」の意味・わかりやすい解説

入海貝塚
いりみかいづか

愛知県知多郡東浦町緒川の入海神社境内にある縄文時代早期の貝塚。尖底で胎土繊維を含む条痕文土器 (東海地方で入海式土器と呼ばれている) を出土する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android