八ヶ郷用水(読み)はつかごうようすい

日本歴史地名大系 「八ヶ郷用水」の解説

八ヶ郷用水
はつかごうようすい

東高梁ひがしたかはし川に設けられた酒津さかづ堰から取水し、旧窪屋くぼや郡中南部と旧都宇つう郡の一部を灌漑する農業用水。天正一三年(一五八五)八月の覚(尾崎文書)には起源を次のように記す。同一二年八月、庭瀬にわせ(現岡山市)にいた宇喜多秀家の家臣岡利勝は当時開発を進めていた新田の用水確保のため、宮内みやうち(現岡山市)の西まで出向き、板倉いたくら橋下(現倉敷市日畑か)から湛井たたい用水を引く計画を立案したが高低の関係で断念した。その後九月に湛井(現総社市)へおもむき、高梁川の川筋を検分したうえで酒津から取水することとし、はま村の四郎三郎の所に逗留し、千原九郎右衛門に命じて井手筋に示を立てさせた。翌一三年一月に鍬初めをして水路を掘り、次いで三月には樋を調えた。新旧の二水路に等分に配水するため樋は四寸に定められ、樋守には浜村の四郎三郎が命じられた。八ヵ郷とは、浜・子位庄こいのしよう東阿知ひがしあち(生坂・西坂)三田みつだ西庄にしのしよう(平田・福島・大島)五日市いつかいち二日市ふつかいち早島はやしま(現都窪郡早島町)の各村であるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「八ヶ郷用水」の解説

八ヶ郷用水

(長野県中野市)
疏水百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android