八介(読み)ハチスケ

デジタル大辞泉 「八介」の意味・読み・例文・類語

はち‐すけ【八介】

武家すけ通称を名のることを許された八家。秋田城介(出羽)・三浦介(相模)・千葉介(下総しもうさ)・上総かずさ介(上総)・狩野介(伊豆)・井伊介(遠江とおとうみ)・富樫とがし介(加賀)・大内介(周防すおう)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 遠江 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「八介」の意味・読み・例文・類語

はち‐すけ【八介】

  1. 〘 名詞 〙 武家で介(すけ)の通称を名乗ることを許されて名誉とした八家。
    1. [初出の実例]「八介(ハチスケ)と云ふ事出羽の国に秋田城介〈略〉相模国に三浦介、下総国に千葉介、上総国に上総介〈吉三助と号す〉伊豆国に狩野介、加賀国に富樫介、周防国に大内介、遠江国に井伊介是を八介と云、侍の面目とする官也」(出典随筆貞丈雑記(1784頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android