熊本県の代表的陶窯で、高田焼(こうだやき)、平山焼ともいう。細川三斎(さんさい)が1632年(寛永9)転封によって八代(やつしろ)城に入城したとき、前任地の豊前(ぶぜん)(福岡県)上野(あがの)から上野焼の創始者上野喜蔵(きぞう)を伴い、現在の八代市奈良木町(旧名は高田)に窯(かま)を築いたのが発祥といわれる。初代ののち長男と次男は旧窯の南西麓(ろく)の平山(現八代市平山新町)に移窯し、1669年(寛文9)藩主細川綱利(つなとし)から八代焼物師を任命された。のち一家は陶業を守り、とくに1769年(明和6)に没した喜楽(号百芫(ひゃくし))は名工の名が高い。作品は茶碗(ちゃわん)、水指(みずさし)、花いけなどの茶陶に優れ、李朝(りちょう)陶芸の系譜を受けて象眼(ぞうがん)法を行い、黒釉(こくゆう)と白濁釉のほか透明釉をかけて瀟洒(しょうしゃ)な作風を展開した。江戸後期には、白土を胎土として黒象眼した白焼が好んで焼かれ、白高田(しろこうだ)とよばれて一風を形成した。明治中期(1890ころ)には上野一族は廃業したが、現在八代市日奈久(ひなぐ)にある窯は、その伝統を受け継いでいる。
[矢部良明]
…また高麗末期から李朝にかけて作られた三島にも,高麗青磁から変化したと考えられる象嵌手法がみられる。日本では八代焼(熊本県)に象嵌装飾のものが多く,現在でも作られている。高麗美術 木製品における象嵌には,主として黒檀などの堅木類や象牙などが嵌め込む材料として使われる。…
※「八代焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新