八味地黄丸
(ウチダ和漢堂、大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、三和生薬、ジェーピーエス製薬、高砂薬業、ツムラ)
腰痛、高血圧症、前立腺肥大症・勃起不全(ツムラのみ)、腎炎、糖尿病、高齢者のかすみ目などの治療薬です。
疲労倦怠感が強く、腰や下肢(足)に脱力感・冷え・しびれなどがあり、同時に排尿異常(尿が出にくい・排尿回数が多いなど)もみられる、中年以降の体質が虚弱な人に用います。
①妊婦、現在妊娠する可能性のある人、ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②過敏症状(発疹やかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。
③副作用として、食欲不振、下痢、腹痛などの胃腸症状をおこすことがあります。また、のぼせやすい人、肥満体質の人が使用すると、のぼせ、ほてり、発汗、しびれなどの症状が現れることがあります。
④指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
はちみじおうがん【八味地黄丸】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の地黄、山茱萸(さんしゅゆ)、沢瀉(たくしゃ)、山薬(さんやく)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、桂枝(けいし)または桂皮(けいひ)、附子(ぶし)などを含む。漢方の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。漢方でいう泌尿生殖器機能の衰えを中心とした腎虚(じんきょ)に処方する代表的漢方薬。前立腺(ぜんりつせん)肥大、夜尿症、頻尿(ひんにょう)、排尿困難、勃起不全、腰痛、糖尿病、白内障、高血圧の諸症状などに用い、手足の冷え、疲労倦怠(けんたい)感といった症状をともなうとき、とくに有効とされる。下腹部の緊張が弱く、体力の衰えた人がおもな対象。胃弱者には不適。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 