八咫の鏡(読み)やたのかがみ

精選版 日本国語大辞典 「八咫の鏡」の意味・読み・例文・類語

やた【八咫】 の 鏡(かがみ)

  1. [ 一 ] 大きな鏡。また、鏡の美称。やあたかがみ。
  2. [ 二 ] 三種の神器の一つ。天照大神岩戸に隠れた時、石凝姥命(いしこりどめのみこと)が作ったと伝える鏡。天照大神の霊魂依代(よりしろ)として天孫降臨後、宮中に安置され、垂仁天皇の時代に伊勢に移されたと伝えられる。伊勢神宮御神体皇位継承しるしとして、模造の鏡が宮中賢所(かしこどころ)にまつられている。やたかがみ。
    1. [初出の実例]「倭子連〈〈略〉〉をして八咫(ヤタノ)鏡を大伴大連に奉りて祚(のみ)請さしめて曰く」(出典日本書紀(720)雄略九年五月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 八咫 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む