八板若狭(読み)やいた わかさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八板若狭」の解説

八板若狭 やいた-わかさ

1527-1570 戦国時代の女性。
大永(たいえい)7年生まれ。鉄砲鍛冶(かじ)八板金兵衛の娘。天文(てんぶん)12年種子島(たねがしま)に鉄砲がつたえられた際,種子島時尭(ときたか)に鉄砲の製作を命じられた父のためにポルトガル人船長にとつぐ。異国故郷をしのぶ和歌をよんだのをあわれんだ船長とともに帰島し,家にもどるのをゆるされたという。元亀(げんき)元年死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む