日本歴史地名大系 「八橋村」の解説 八橋村やばせむら 秋田県:秋田市八橋村[現在地名]秋田市山王(さんのう)一丁目・同二丁目・高陽幸(こうようさいわい)町・同青柳(あおやぎ)町・八橋久保田(くぼた)城下の北西、元和二年(一六一六)久保田―土崎湊(つちざきみなと)間に開通した八橋街道に沿う街村。街道の路傍に現在も大小の石碑・老松の茂みが残る。藩政期を通じ、谷橋村・矢橋村とも記す。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に谷橋新田村二〇二石とあるが、享保一四年(一七二九)の秋田郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に、かつては上下に分れていたが一村にまとめたとあり、「但正保元禄誤而新田出」とあるので、正保期には成立していたと思われる。 八橋村やつはしむら 愛知県:知立市八橋村[現在地名]知立市八橋町碧海(へきかい)台地を開析する逢妻男(あいづまお)川の浸食谷の頭部にあたる。北は逢妻男川で花園(はなぞの)村(現豊田市)と境し、東は里(さと)村(現安城市)、南は来迎寺(らいこうじ)村・牛田(うしだ)村、西は駒場(こまんば)村(現豊田市)と接する。東海道岡崎(おかざき)宿(現岡崎市)から池鯉鮒(ちりゆう)宿へ至る中間から一里ばかり北方に位置する。村名の由来は逢妻男川が八つの流れをもち、八つの橋が架かっていたところから生れたという(無量寿寺縁起)。「和名抄」に記す碧海(あおみ)郡一五郷のうち智立(ちりゆう)郷に含まれるとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by