八甲田山遭難事件(読み)はっこうださんそうなんじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八甲田山遭難事件」の意味・わかりやすい解説

八甲田山遭難事件
はっこうださんそうなんじけん

1902年,青森県の八甲田山陸軍雪中耐寒行軍中に起った遭難事件。1月 23日朝,青森歩兵第5連隊第2大隊 210人は,大隊長山口しん陸軍少佐の指揮で出発。日露戦争開戦2年前である。八戸平野に侵入した敵と交戦中の友軍援護の可能性を求めるという想定で,八甲田山系標高 1585mの雪道を踏破することを目的とした。翌 24日になり同部隊は暴風雪のなかで道を失い,厳寒,食糧凍結凍傷過労落伍者を出し,同 31日までに 210人中 199人を雪中に失うという世界山岳遭難史上無類の大量遭難事件となった。同じ試みは同月 20日から 10日間に弘前歩兵第 31連隊の 38人によっても行われ,弘前連隊は八甲田山の雪中行軍に成功している。軍はこの事件を秘密扱いとしたため真相は長らく不明であった。後年新田次郎により小説『八甲田山死の彷徨』が書かれ,映画化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「八甲田山遭難事件」の解説

八甲田山遭難事件
はっこうださんそうなんじけん

1902年(明治35)1月,雪中行軍中の兵士多数が八甲田山麓で遭難した事件。青森の歩兵第5連隊第2大隊のうち1個中隊が,積雪期の青森市から三本木平野に至る路を調査するため,同年1月23日早朝,八甲田山麓の田代まで20余kmの1泊行軍に出発した。午後から猛吹雪となり,一行は道に迷い行方不明となった。捜索隊も激しい風雪に妨げられて行動できず,29日にようやく遭難現場に到着し救援活動を始めたが,一行210人のうち大隊長山口鋠少佐以下199人が死亡するという大惨事となった。この事件をきっかけに陸軍の防寒防雪装備と訓練の強化が強く叫ばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android