八菅神社(読み)はすげじんじや

日本歴史地名大系 「八菅神社」の解説

八菅神社
はすげじんじや

[現在地名]愛川町八菅山

八菅山上にある。熊野権現を中心に蔵王箱根・男山八幡・山王白山・伊豆走湯の七神を祀る。別当寺修験光勝こうしよう寺。名称は時代によって異なるが、一般には八菅七社権現社で知られる。仏寺的性格と神社的性格のいずれかが表面に出ることによる相違である。以下当社蔵の文書によれば応永二年(一三九五)再興勧進帳は「八菅山光勝寺」とあり、天正一九年(一五九一)一一月徳川家康の寄進状(県史八)は「寺中可為不入」とあって、仏寺名を重んじている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む