八角神社(読み)やすみじんじや

日本歴史地名大系 「八角神社」の解説

八角神社
やすみじんじや

[現在地名]会津若松市宮町

南の鳥居とりい町から北のつきのき町にかけてあり、南面して鎮座する。祭神伊弉諾尊伊弉冉尊で、大同二年(八〇七)創建と伝える。正面五間・奥行四間の拝殿の後ろに本殿がある。西側は渡殿で博労ばくろう町の自在じざい院から移築した天満宮に接続する。崇神天皇元年に祭神の二柱の神が神船に乗って天降り、鉾をこの地に投じるとその鉾が八角の水晶となったので、社を建てて伊舎須弥いさすみ神と崇め、神社を八角と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android