公文名村(読み)くもんむら

日本歴史地名大系 「公文名村」の解説

公文名村
くもんむら

[現在地名]舞鶴市字公文名

田辺たなべ城下から南下して京都に至る京街道に沿う最初の村。伊佐津いさづ川の氾濫原にある小高い部分を街道が走り、その街道上にできた街村である。小字名中島なかのしまはこの地域の地形を示している。

縄文・弥生時代には、西舞鶴の南部は池内いけうち川・真倉まぐら川・高野たかの川が合流して沼地を形成していたと考えられている。村内にある笠水かさみず(ウケミズ)神社の北方までその沼地は迫っていたと思われ、笠水神社そのものが開拓地の最前線の一部をなしていたと考えられる。この地域は全般にわたって地下水面が高く、また清水の湧出する所も多く、この湧水は付近一帯の飲料・農業用水として重要な意味をもっていた。


公文名村
くもみようむら

[現在地名]裾野市公文名

久根くね村の南に位置し、東から南は茶畑ちやばたけ村、西の稲荷いなり(稲荷新田)近世初期に当村から分村した。慶長六年(一六〇一)興国寺こうこくじ(現沼津市)に入った天野康景の所領となったと考えられ(同一四年「検地帳」市川家文書)、寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後の領主の変遷は佐野さの村に同じ。寛永改高附帳では田高一二九石余・畑高八四石余。貞享三年(一六八六)の公文名村・稲荷村差出帳(市川家文書)によると、当村は田高二六七石余・畑高六九石余、家数五七(名主一・組頭二・小百姓一九・無田三三・借家二)・人数二九六(うち山伏四・出家三)、牛四・馬三二。山手役米を七斗納め、村内の橋の材木神山こうやま(現御殿場市)の山で下されることになっていた。


公文名村
くもんみようむら

[現在地名]敦賀市公文名・みどりみどりおか

御名ごみよう村の東、黒河くろこ川扇状地上に位置する。応永二三年(一四一六)四月二五日付田井行久田地寄進状(西福寺文書)に「公文名」、同二四年二月一三日の田井行久借用状(同文書)に「新道公文名」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では粟生野郷に属した。正保郷帳では一村として高付され、田方六一九石余・畠方五石余。寛文八年(一六六八)小浜藩領より加知山藩領に替わる。明治一一年(一八七八)の戸数六六(全戸農)、人数二八二、牛三、馬一七、荷車五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android