デジタル大辞泉
「後夜」の意味・読み・例文・類語
ご‐や【後夜】
六時の一。寅の刻。夜半から夜明け前のころ。現在の午前4時ごろ。また、その時に行う勤行。夜明け前の勤行。
「―など果てて、少しうちやすみたる寝耳に」〈枕・一二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐や【後夜】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。一日を昼夜六つ(晨朝、日中、日没、初夜、中夜、後夜)に分けた、夜間の後の時分をいう。夜半から朝までの間。
- [初出の実例]「其の後夜に男の声有り」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [その他の文献]〔劉長卿‐喜鮑禅師自龍山至詩〕
- ② =ごや(後夜)の行ない
- [初出の実例]「暁修法後夜未レ行之前、家僕等高声称二乾方焼亡之由一」(出典:権記‐長徳四年(998)三月二八日)
- ③ 「ごや(後夜)の鐘(かね)」の略。
- [初出の実例]「居(すゑ)風呂に後夜きく花のもどりかな」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「後夜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 