デジタル大辞泉
「六条河原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくじょう‐がわらロクデウがはら【六条河原】
- 京都市、鴨川の六条と五条の間の河原をいう。平安末期から室町時代にかけて、罪人の処刑場、さらし場となった。
- [初出の実例]「獄より引出され、六条河原にて誅せらる」(出典:平家物語(13C前)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
六条河原
ろくじようがわら
六条大路東末の鴨川河原の称であるが、橋はなく、現在の五条大橋以南、正面通辺りまでをいう。
「百錬抄」平治元年(一一五九)一二月二六日条に「信頼兵乗
勝襲来、合
戦于六条河原
、信頼・義朝等敗北」とあるように、平治の乱には戦場となったが、「平家物語」(長門本)によれば、木曾義仲が寿永二年(一一八三)一一月一九日に打取った天台座主明雲、園城寺長吏慶法などの首を、「木曾六条河原に出て、昨日斬る所の頸とも竹に結びて懸させたり」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 