六田村(読み)ろくたむら

日本歴史地名大系 「六田村」の解説

六田村
ろくたむら

[現在地名]東根市六田

みだれ川扇状地の扇央部、西流する白水しろみず川の左岸に位置し、羽州街道に沿う。東は東根村、北は宮崎みやざき村、西は蟹沢かにさわ村。村の南南西に六田館跡があり、南と北に堀跡が遺存し、堀の内側は南北一町・東西二町の単郭形式である。村名は館主天童氏家臣六田兵衛にちなむと伝える。天正年間(一五七三―九二)東根村の青山伝右衛門が同志五人と当村に移住し、六反の田を開墾して六反田と称したともいう(東根町史)


六田村
ろくたむら

[現在地名]城南町六田

南西は木原きはら(現富合町)、東は隈庄くまのしよう村・宮地みやじ村と接し、北は浜戸はまど川に沿って島田しまだ村・西木さいぎ村。浜戸川の氾濫・蛇行によりしばしば水害に悩まされた。慶長国絵図に村名がみえる。正保三年(一六四六)宇土支藩成立後はその知行所となった。当初赤見組(赤見仁左衛門手永)に属したがのち廻江手永となり、廻江手永略手鑑や文化九年(一八一二)宇土知行所村々略反別帳によれば田四五町九反八畝余(高六七三石七斗余)・畑九町一反四畝余(高九六石八斗余)、年貢率は四ツ九分五朱で、竈数五三・男女二四〇余、紺屋一軒があった。


六田村
ろくたむら

[現在地名]広川町六田

吉常よしつね村の南に位置し、広川が流れる。建武三年(一三三六)九月一八日の小代重峯軍忠状(小代文書/南北朝遺文(九州編)一など)によれば、重峯らは建武三年八月三〇日「六段河原」などで合戦・分捕りの軍忠をあげている。これは当地に比定されている。天正一七年(一五八九)村名が定められ、「鹿田村三町」とされる(稲員家記)。本高一〇六石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一二五石・役高二七五石。享和二年(一八〇二)の春免高帳に高二六七石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田八町四反余・開田二町四反余・畑田一町九反余・畑五町二反余・居屋敷二反余。旧高旧領取調帳では高三二九石余。


六田村
むだむら

[現在地名]吉野町大字六田

吉野川南岸段丘上に立地。元禄郷帳・「大和志」に「ムタ」村と訓ずる。対岸北六田きたむだ(現大淀町)。口六田・奥六田に分れ、口六田には六田の渡(柳の渡)があった。「万葉集」に「六田の川」「六田の淀」と詠まれた所で、勅撰集にも多くの歌がみえる。「六田」の古訓は「むつだ」。平安末期より、吉野から熊野に向かう峯入(逆峯)の第一の行場となった。池田いけだ郷のうち。文禄検地帳(六田区有文書)が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android