デジタル大辞泉
「兼日」の意味・読み・例文・類語
けん‐じつ【兼日】
《「兼ねての日」を音読みにした語》
1 きまった期日より前の日。また、それ以前の時。
「―ヨリ申スコトデゴザル」〈日葡〉
2 《「兼日題」の略》歌会・句会などで、あらかじめ出しておく題。また、その題で作っておく歌や句。兼題。⇔当座。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐じつ【兼日】
- 〘 名詞 〙 ( 「かねてのひ」の「兼日」の音読 )
- ① かねての日。また、あらかじめ。日頃。
- [初出の実例]「又兼日或仰二陰陽寮神祇官等一、可レ令候」(出典:左経記‐長和五年(1016)四月一五日)
- 「是は折節の仕形・物言にて顕るるもの也。〈略〉兼日にて人が知るものなり」(出典:葉隠(1716頃)一)
- [その他の文献]〔論衡‐感虚〕
- ② 歌会の行なわれる前にあらかじめ題が出され、歌会以前に歌をよみ用意しておくこと。また、その歌会。⇔当座(とうざ)。
- [初出の実例]「兼日の会には、皆歌を懐中にして」(出典:無名抄(1211頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
兼日
けんじつ
あらかじめ,かねてより,の意。「かねてのひ」を音読みすると兼日となる。和歌・連歌などの歌会で,その場で詠む当座(とうざ)に対する語で,前もって題を出しておくこともいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「兼日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 