デジタル大辞泉 「折節」の意味・読み・例文・類語 おり‐ふし〔をり‐〕【折節】 [名]1 その時々。その場合場合。「折節の思いを日記にしたためる」2 季節。「折節のあいさつ」[副]1 ちょうどその時。折しも。「窓の外を眺めると、折節桜が満開で」2 時々。時おり。時たま。「折節見かけることもある」[類語](2)季節・時季・時節・時候・候・四季・四時しじ・春夏秋冬・シーズン/(1)矢先・折も折・折しも・折よく・折から・丁度・頃しも・時しも・際きわ・際して・たまたま・偶然・適時・折折・時時・時折・時たま・間間・散発・間欠・周期的・とかく・時に・時には・偶たま・ややもすれば・ともすると・得てして・なにかにつけ・何かと言えば・臨時・随時・不時・不定期・折に触れて・当座・時には・時として・往往・たまさか 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「折節」の意味・読み・例文・類語 おり‐ふしをり‥【折節】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 何かが行なわれる、また何かの状態にある時点。ちょうどその時節。場合。機会。[初出の実例]「また言ひ出で給はむ折ふし、ふとかきそがむ」(出典:落窪物語(10C後)二)「いと嬉しう思ひ給へられぬべきをりふしに侍りながら」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)② その時その時。その場合場合。[初出の実例]「思はずはありもすらめどことのはのをりふしごとに頼まるるかな」(出典:伊勢物語(10C前)五五)③ 季節。時節。[初出の実例]「おりふしの花、紅葉につけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)[ 2 ] 〘 副詞 〙① この時機において。ちょうどその時。折から。[初出の実例]「心中に我を念ぜよ、とぞおしへ給ひける。折ふし相応かさねてめし有て、祈り奉るほどに」(出典:九冊本宝物集(1179頃)二)② 時々。時折。ときたま。[初出の実例]「私も折ふしは、文のおとづれをも致したう御ざったれども」(出典:虎寛本狂言・鈍太郎(室町末‐近世初)) おり‐せつをり‥【折節】 〘 副詞 〙 =おりふし(折節)[ 二 ][初出の実例]「内々御遊興の御酒宴などが、折節(ヲリセツ)始まるでござりませうね」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)四幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「折節」の読み・字形・画数・意味 【折節】せつせつ 節をまげる。〔戦国策、魏二〕齊・魏、馬陵に戰ひ、齊大いに魏につ。~(恵施曰く)王(も)し齊に報ぜんと欲するか、則ち因りてを變じを折りて、齊にするに如(し)かず。楚王必ず怒らん。~則ち楚必ず齊を伐たん。字通「折」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by