内燃力発電(読み)ないねんりょくはつでん(英語表記)internal combustion power generation

改訂新版 世界大百科事典 「内燃力発電」の意味・わかりやすい解説

内燃力発電 (ないねんりょくはつでん)
internal combustion power generation

ディーゼルエンジンガソリンエンジンなど内燃機関を用いて発電機を回転させる方式。内燃機関は通常往復動式を利用しており,その場合シリンダー内で燃料と空気を圧縮し,それを爆発させたときの膨張エネルギーをピストン・クランク機構により回転エネルギーに変換する。内燃機関には4サイクル機関と2サイクル機関とがあるが,発電用には4サイクルで,圧縮比が15程度と高いディーゼルエンジンが一般に用いられる。ディーゼルエンジンの出力は2万kW程度までと比較的小さいが,熱効率は35~45%と高く,構造が簡単で始動停止も容易であることから離島の発電用や非常用電源として広く利用されている。小型のディーゼルエンジンは移動用の電源としても用いられ,ガソリンエンジンはポータブル電源としても広く用いられている。ディーゼルエンジンでは排気温度が400~500℃と高く,排気にもち去られる熱損失が大きく,そのほかにもシリンダーの冷却などの熱損失があり,これらの廃熱の利用が課題となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内燃力発電」の意味・わかりやすい解説

内燃力発電
ないねんりょくはつでん

内燃機関を用いて発電機を回し、電気を発生させる発電方式。種類としては使用燃料によってガス機関発電、ガソリン機関発電、石油機関発電、ディーゼル機関発電の四つに分けられ、ディーゼル機関発電は非常用電源装置、自家用発電設備などに多く用いられている。ガスによる発電設備は都市ガス供給を受けて都心に設置されるが、そこで冷暖房利用も兼ねて排熱も利用するコ・ジェネレーション熱電併給)システムは総合効率がよく建設が進んでいる。

道上 勉・嶋田隆一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内燃力発電の言及

【火力発電】より

…石油,石炭,ガスなど燃料のもつ熱エネルギーを,原動機により機械エネルギーに変え,発電機を回転させて電力を発生させることをいう。火力発電は原動機の種類によりボイラーと蒸気タービンを用いる汽力発電,ディーゼルエンジンなどの内燃機関を用いる内燃力発電,ガスタービンを用いるガスタービン発電,ガスタービンと蒸気タービンの組合せによるコンバインドサイクル発電などに分類される。このうち汽力発電は,熱効率が高く大出力に適するため,事業用火力発電などにもっとも一般的に用いられている。…

※「内燃力発電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android