内田亨
うちだとおる
(1897―1981)
動物学者。静岡県浜松市に生まれる。1923年(大正12)東京帝国大学理学部動物学科を卒業。1928年(昭和3)にクラゲ類の研究で理学博士の学位を取得。その後、ドイツ、アメリカに2年間留学し、フリッシュおよびゴルトシュミットに師事した。1931年北海道帝国大学理学部に赴任し、1961年(昭和36)に定年退官するまで同大学教授として、腔腸(こうちょう)動物の系統の基礎を確立したほか、日本における動物分類系統学の開拓発展に努め、多くの学者を指導育成した。また、両生類の性転換、ミツバチ、イヌなどの感覚生理の研究も行った。北大名誉教授、日本女子大学教授を歴任した。1961年より没年までの21年間動物分類学会会長を務めた。また、昭和天皇の海産動物研究の相談役を務めた。監修・執筆の『新日本動物図鑑』(全3巻)、『動物系統分類学』(全20巻)などのほか、多くの著訳書がある。
[今島 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
内田 亨
ウチダ トオル
昭和期の動物学者 北海道大学名誉教授。
- 生年
- 明治30(1897)年8月24日
- 没年
- 昭和56(1981)年10月27日
- 出身地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部動物学科〔大正12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- エッセイスト・クラブ賞〔昭和28年〕,毎日出版文化賞(第53回)〔平成11年〕「動物系統分類学」
- 経歴
- 昭和6年北大理学部助教授、翌7年教授となり、36年に定年退職。動物分類学の進歩に寄与し、クラゲの分類では世界の第一人者。随筆家としても知られ、28年の第1回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。監修書に「動物系統分類学」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内田亨 うちだ-とおる
1897-1981 昭和時代の動物学者。
明治30年8月24日生まれ。昭和7年北海道帝大教授。動物系統分類学の確立につとめたほか,両生類の性転換なども研究。随筆などの著作もおおい。36年動物分類学会会長。昭和56年10月27日死去。84歳。静岡県出身。東京帝大卒。著作に「動物系統分類の基礎」「きつつきの路」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
内田 亨 (うちだ とおる)
生年月日:1897年8月24日
昭和時代の動物学者。北海道大学教授
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 