デジタル大辞泉 「内部牽制組織」の意味・読み・例文・類語 ないぶけんせい‐そしき【内部×牽制組織】 企業などで不正・誤謬ごびゅうの発生を事前に防止するために、一つの会計処理・事務処理を二人以上に分割して担当させ、自動的に照合するように仕組んだ組織。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「内部牽制組織」の意味・読み・例文・類語 ないぶけんせい‐そしき【内部牽制組織】 〘 名詞 〙 企業の内部を統制する組織。狭義には、会計上の虚偽や不正を防ぐための自動的な事務管理、広義には、日常事務一般において虚偽と不正を防止し、事務能力の向上を図るためのもの。一つの事務処理に対して二人以上に責任をもたせたりする。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内部牽制組織」の意味・わかりやすい解説 内部牽制組織ないぶけんせいそしきinternal check system 企業の各種の業務を係員に分担させ,相互に牽制させることにより不正誤謬の発生を未然に防止し,または発見しうるように構成された業務管理組織をいう。その主目的は,企業の資産を保全するとともに,会計記録の正確性を確保することにあるが,事務や業務の実施の能率化,むだや浪費のチェックなどにも役立つ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by