円勢(読み)えんせい

朝日日本歴史人物事典 「円勢」の解説

円勢

没年:長承3.閏12.21(1135.2.5)
生年:生年不詳
平安後期の円派仏師長勢の子,または弟子と伝えられる。主に京都で活躍し,円勢以後「円」の字がつく仏師が多いことから,この系統は円派と呼ばれた(円派の始まり)。永保3(1083)年に法勝寺造仏により法橋に任じられ,以後,祇園塔,鳥羽御堂,尊勝寺,高野山大塔,法成寺,白川新阿弥陀堂の造仏など,長勢没後の中央造仏界で指導的役割をはたした。康和3(1101)年には,鳥羽御堂において,造仏のほか柱絵を描いて法眼に叙されていることから,絵画にも長じていたと推測され,同4年の尊勝寺の造仏では,仏師として最高位の法印にまで上った。また清水寺の別当職を望み,永久1(1113)年に補任されたが,興福寺側の反対にあって断念せざるを得なかった事実は,彼の野心家としての一面を物語るとともに,当時の仏師の社会的地位の向上も示している。近年見出された仁和寺旧北院本尊の薬師如来檀像は,康和5年に円勢が長円を率いて造仏した貴重な作例である。<参考文献>谷信一「円勢法印考―木仏師研究の一節とし―」(『美術研究』30号),伊東史朗「仁和寺旧北院本尊・薬師如来檀像について」(『仏教芸術』177号)

(浅井和春)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「円勢」の意味・わかりやすい解説

円勢 (えんせい)
生没年:?-1134(長承3)

平安時代の仏師。長勢を継いだ円派仏師。1083年(永保3)法勝寺の造仏により法橋に叙せられる。長勢亡きあとは造仏界の第一人者として証金剛院,尊勝寺など,当時建立された主要寺院の仏像をすべて手がけ,1102年(康和4)には最高位法印にのぼっている。また野心家で,清水寺別当職を望んで一度は決まったものの興福寺大衆の反対によりあきらめざるをえないこともあった。作例は現存しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円勢」の解説

円勢 えんせい

?-1135* 平安時代後期の仏師。
長勢の子とも弟子ともいわれる。円派の祖。法勝寺,鳥羽(とば)証金剛院,尊勝寺などの仏像を制作し,康和4年法印となる。ほかに高野山大塔,法成寺などのおおくの造仏にたずさわったが,現存するものはない。天永4年清水寺の別当に任じられた。長承3年閏(うるう)12月21日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円勢」の意味・わかりやすい解説

円勢
えんせい

[生]?
[没]長承3(1134)
平安時代後期の三条仏所円派の仏師。長勢の子または弟子。のち尊勝寺の造仏賞として法印に叙された。法勝寺をはじめとして祇園多宝塔,高野山大塔,白川九体堂,白河新阿弥陀堂など,京都の諸大寺を中心として仏像造顕に活躍し,のちの円派の強大な勢力伸長の基盤を築いた。確実な遺作はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android