デジタル大辞泉 「冢宰」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐さい【×冢宰】 中国、周の六卿りっけいの一。天官の長で、天子を補佐して百官を統率した。宰相。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「冢宰」の意味・読み・例文・類語 ちょ‐さい【冢宰】 〘 名詞 〙 摂政(せっしょう)の唐名。もと周代、六官の長で天子を補佐し、百官を統御した官。ちょうさい。[初出の実例]「新帝幼主にて御座ある上、君崩じ給たる後、百官冢宰(チョサイ)に任て、三年政を聞召れぬ事なれば」(出典:太平記(14C後)二一) ちょう‐さい【冢宰】 〘 名詞 〙 摂政(せっしょう)の唐名。もと周代、六官の長で天子を補佐し、百官を統御した官。ちょさい。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 〔書経‐伊訓〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「冢宰」の読み・字形・画数・意味 【冢宰】ちようさい 百官の長。〔論語、憲問〕君ずるときは、百官己を(すべ)て、以て冢宰に聽くこと三年。字通「冢」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の冢宰の言及 【宰相】より …中国における中央政府の最高責任者で,皇帝を輔佐するものをいう。古い官制を記した《周礼(しゆらい)》では,百官の長は冢宰(ちようさい)または大宰と称している。宰は料理人,相は歩行を助けるの意味で,ともに天子の家内的使用人であったと考えられる。… ※「冢宰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by