デジタル大辞泉
「准門跡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐もんぜき【准門跡・準門跡】
- 〘 名詞 〙 寺格が門跡に准ぜられる寺院。中世後期以降の寺格を表わすもので、法親王の居住する親王門跡あるいは宮門跡、摂家の子弟の僧の居住する摂家門跡に次ぐ寺院。東本願寺、西本願寺、興正寺、仏光寺、専修寺など。脇門跡。
- [初出の実例]「永代子々孫々、准門跡に補任せられける」(出典:加越闘諍記(16C末頃か)(古事類苑・帝王八))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の准門跡の言及
【門跡】より
… 江戸時代になると,幕府は多くの門跡寺院をそのときどきの住持の族姓によって,次のように制度化した。皇子入室の寺を宮(みや)門跡,伏見・有栖川・桂の三宮家より入室の寺を親王門跡,摂家(せつけ)([五摂家])入室の寺を摂家門跡,[清華(せいが)家]入室の寺を清華門跡,これに東西の本願寺,興正寺,専修(せんじゆ)寺,仏光寺,錦織寺を准門跡と定めた。中世・近世において,皇室や公家は自由に分家は許されなかった。…
※「准門跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 