凡庶(読み)ボンショ

精選版 日本国語大辞典 「凡庶」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐そ【凡庶】

  1. 〘 名詞 〙ぼんしょ(凡庶)
    1. [初出の実例]「聖主より凡庶(ボンソ)に至るまで、真乗の結縁万方に普し」(出典源平盛衰記(14C前)二四)

ぼん‐しょ【凡庶】

  1. 〘 名詞 〙 なみの人。凡人。庶民。ぼんそ。
    1. [初出の実例]「第四〈略〉上達天子、下及凡庶」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「凡庶」の読み・字形・画数・意味

【凡庶】ぼんしよ

平民。魏・曹冏〔六代論〕宗室閭閻(りょえん)に(かく)れ、國のを聞かず。匹夫に均(ひと)しく、勢ひ、庶に齊(ひと)し。

字通「凡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む